こんにちは、なぐもさむです。
皆さんは、スマホのSIMカードを交換された経験はありますか?
ドコモなどのキャリアを使っていた頃は、基本的にSIMカードを入れ替えることはありませんし、ショップでも店員さんがSIMカードをセットしていたことでしょう。
しかし、格安SIMとSIMフリースマホでは事情が変わってきます。
格安SIMはSIMカードを単品で購入したり、SIMとスマホを別々に購入することがあります。そして、SIMフリースマホを購入しても、そこにSIMカードはセットされていません。
つまり、スマホにSIMカードを取り出したり入れたりといったSIMカードの交換は、格安SIMやSIMフリースマホを使うには必要不可欠な作業になります。
そこで、スマホでSIMカードを取り出す方法と入れる方法、そしてSIMカードを取り出すのに必要なSIMピンを無くした場合の応急措置について、以下解説してみます。
目次
基本的にSIMカードを取り出すにはSIMピンが必要
以前のAndroidでは、スマホのバッテリーを外した裏側、または本体側面にある蓋を爪で開けて、そこからSIMカードを交換するものが見受けられました。
しかし、最近は本体側面にある小さな穴に小さなピン(通称SIMピン)を差し込み、飛び出したトレイを外に取り出して、そのトレイに乗っているSIMカードを交換して、トレイを再びスマホに入れる方法を採るスマホが、iPhone/Android問わず大半を占めるようになりました。
SIMピンを使うスマホには、パッケージの付属品としてSIMピンも含まれてますので、そのピンを使って交換すればいいと思います。
iPhoneの場合は、クリップのように長細いピンになります。
Androidの場合はメーカーごとに形は変わりますが、ピンを差し込む穴の大きさはiPhoneと基本的には変わりません。
よって、複数のスマホで一つのピンを使いまわすことができるでしょう。
しかし、万が一ピンが穴に入らなかった場合は、無理やり差し込むと穴が壊れる恐れがあります。その場合は、そのスマホに付属するピンを使うのがベターだと思います。
SIMカードの取り方・入れ方
それでは、実際にSIMカードを取り出して入れてみましょう。
作業前に注意する点
SIMカードは小さくてもICチップを持つ精密機器です。以下について気をつけた上で取り扱いましょう。
汚れた手では触らない
SIMカードは金属のICチップがむき出しになっています。
様々なデータがそのICチップに記録されていますので、そのチップが汚れてしまうと、スマホがSIMカードを認識しなくなるなどの動作不良を起こす可能性があります。
一番いいのは薄い手袋をつけての作業ですが、それは現実的ではないでしょう。
さすがに、ICチップの部分をちょっと触るくらいは大丈夫です。
ただ、ICチップをべっとりと触ったり爪を立てるのは避けて、最低でも汚れた手では触らないようにしてください。
静電気やホコリにも注意
前の項目に関連しますが、精密機器である以上静電気やホコリは大敵です。
ICチップの金属から静電気が伝わって、ICチップの記録などを損傷する恐れがあります。
作業はホコリっぽくない場所で行い、作業前に金属のドアノブなどに触って、静電気を逃がすようにしましょう。
落ち着いた場所で作業し、SIMカードを無くさないように注意
最近主流のSIMカードは、nano SIMと呼ばれるすごく小さなSIMカードです。
本当に小さいので、くしゃみとか何かの拍子でSIMカードがどこかに吹っ飛んでしまう恐れがあります。
作業は屋外や揺れる車内とかではなく、屋内の落ち着いた場所でやるようにしましょう。
iPhoneの場合
それでは、iPhoneからSIMカードを取り出します。(iPhone6Sを使用してます)
本体側面の小さな穴にピンを差し込みます。SIMが乗ったトレイが飛び出るまで、少し力を入れて思い切って差し込みましょう。
トレイが飛び出たら、そのまま指で外に引き出します。このタイミングでトレイに乗っているSIMを交換します。
そして、iPhoneへSIMカードを入れましょう。
トレイの向きが正しければ、あまり力を入れなくてもすんなり挿入できます。
向きが違っているとまったく挿入できません。無理に押し込むと壊れるので、正しい向きに直して挿入しましょう。
正しく挿入できたら、アンテナがたってNTT DOCOMOなどの通信事業者名が表示されます。
電話はこの状態でできるはずですが、あとはインターネットに接続できるようAPNを設定しましょう。


Androidの場合
AndroidもiPhoneと同様です。(ASUS ZenFone3を使用してます)
このスマホは、SIMカードのトレイの向きはiPhoneと反対になります。
デュアルSIMの場合は、SIM1とSIM2を間違えないように注意しましょう。
SIMピンを無くしても大丈夫!
SIMカードの取り方と入れ方はおわかりになりましたでしょうか?
ただ、SIMカードをいつも持ち歩いて交換するような人でもない限り、外出先にもSIMピンを持ち歩く人はまずいないでしょう。
SIMピンの代わりに使えるのは、金属製のペーパークリップ。いわゆるゼムクリップと呼ばれるやつです。
どこのオフィスでもありそうなオーソドックスなクリップであれば、だいたい大丈夫です。普通のクリップより太いのや、金属製でないクリップでは無理でした。
このクリップの先を伸ばすと、このように細長いピンみたいになります。
あとは、SIMピンと同じように穴に差し込めば、トレイが飛び出してきます。
SIMカードを交換する以外でも抜き差しすることはあります。
スマホが突然通信できなくなった場合、SIMカードをうまく認識してない可能性は少なからずありますが、多くの場合はSIMカードを抜き差しすることで復旧します。
ペーパークリップをSIMピンの代わりにして抜き差しできるのは、応急処置として覚えておいて損しないですよ!
SIMカードの抜き差しに関するトラブルシューティング
SIMカードの抜き差しで多く発生するトラブルとしては、以下の二点が考えられます。
トレイに乗せたSIMが入らない、または出てこない
SIMカードを乗せたトレイを抜き差しする際に、SIMカードが動いてスマホの中で引っかかることが稀にあります。
まだトレイが動く状態なら、一度元に戻して平らな状態にしてゆっくり抜き差ししてみましょう。
もうトレイが動かないくらいなら、無理するとスマホ本体を破損する恐れがあります。スマホのメーカーや販売店のサポートを利用しましょう。
SIMカードを入れても認識しない
特に通話付きSIMの場合、挿入して電話すらできない場合はSIMの認識がおかしい可能性があります。
まずは、SIMカードを取ってもう一度最初から設定してみましょう。
それでも改善しない場合は、SIMカードかスマホ本体の問題です。
一番手っ取り早いところで、SIMカードの交換を依頼しましょう。
もしSIMカードを交換しても改善しない場合は、スマホのメーカーや販売店のサポートを利用しましょう。
まとめ
以上、SIMカードの取り方と入れ方を解説してきました。
作業自体はそれほど難しくないかもしれませんが、SIMカードの取扱は要注意です。
複数のSIMを持つようになったら、SIMピンやSIMカードのケースもあるほうがいいかもしれませんね。
複数のSIMがなくても、SIMの交換は緊急時に備えてぜひ覚えておきましょう。
それでは、また!